top of page
2024年(22期生)活動履歴
【春合宿】 ​2024.02.22-24
IMG_7254_edited_edited.jpg
昨年度と同様、八王子にある大学セミナーハウスで開催されました。
22期生は初のゼミナール活動・発表で不安や戸惑いもありましたが、
先輩方にアドバイスをいただきながら行うことができました。

非常に有意義な3日間を過ごすことができました。
​お忙しい中、遠方まで足を運んでくださったOBOGの方々誠にありがとうございました。​
【前期納会】 ​2024.07.24 
IMG_7045_edited.jpg
昨年度同様、対面で開催することができました。
 
22期生が初めて主体となって開催するイベントでした。
普段のゼミナール活動だけでなく、政策提言、就職活動のことなど多くの話を聞くことができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
 
​お忙しい中、参加してくださったOBOGの方々誠にありがとうございました。
【夏合宿】 ​2024.08.05~07
IMG_6275.jpeg
本年度は、コンパクトシティ(都市の中心部に、住宅や商業施設、公共施設など都市機能が集約され、生活圏がまとまった街)として有名な富山県富山市を訪れました。富山市のコンパクトシティは、全国でも有数な成功事例です。
 
初日は街頭インタビューを行い、多くの方にご協力をいただきました。市民の方々の温かさに触れながら、とほ活の普及率、車の必要性ついて調査し、コンパクトシティに住んでいる生活スタイルを知ることができました。
2日目は富山市役所と関連団体であるカターレ富山、富山市スポーツ協会の方々にヒアリングを行いました。ヒアリングを行ったことで、完成させるための課題の捉え方であったり、市民の方に寄り添う心、イベント開催時の苦労などを学ことができました。

今回の夏合宿は、たくさん大変なこともありましたが、12人が協力し苦難を乗り越え、有意義な3日間を過ごすことができました。
富山市役所の方々をはじめ、夏合宿に携わってくださった多くの方々に心より感謝申し上げます。
【法桜祭フォーラム】 ​2024.11.02
S__277577749_edited.jpg
本年度は、『WALK WALK(わくわく) 楽楽(らくらく) お団子とまち!とやま』というテーマに、夏合宿で富山県富山市での現地調査で得たことについて発表しました。

納得のいく発表ができるようにしっかり準備をし、夏合宿で行ったヒアリング調査や街頭調査を寸劇を交えながら発表したり、スライド一つ一つにも遊び心を忘れず、富山市のコンパクトシティへの取り組みについてお話しすることができました。

福島ゼミOBOGの方や21期の先輩方、そして福島ゼミの入室を希望する2年生の方など多くの方が足を運んでくだささいました。ありがとうございました。
【さいたまフォーラム】 ​2024.11.24
IMG_8064.jpeg
今年度のテーマは、「誰もが自分らしく暮らせる地域共生社会の実現」で、私たち22期生は「WALK & WALK(わくわく)さいたま」を発表テーマに選定しました。

見事、『優秀賞』を受賞する事ができました。
 
ご指導いただいた福島教授、OBの方、21期の先輩方、誠にありがとうございました。
【新入生歓迎会】 ​2024.12.07
IMG_8408.jpeg
新しく福島ゼミに入室した2年生15名を迎えるため、21期と22期も集まり、23期生の歓迎会を行いました。

歓迎会では、グループごとにう分かれ交流会や福島ゼミに関するクイズ大会を行い、短い時間ではありましたが、縦横の関係を深める非常に良い時間となりました。

福島教授から2年生に向けて、WillCanMustのフレームワークについてのお話がありました。23期の皆さんには、自分のやりたいこと、できること、すべきことなど自分の役割を見つけ、これからのゼミ活動を頑張ってほしいです。
【後期納会】 ​2024.12.07
IMG_8410.jpeg
今年はOBの方と院生卒の方が参加してくださり、現在の仕事事情や当時ゼミで楽しかったこと、辛かったことなど様々なことをお話しすることができました。

お忙しい中予定を調節して参加していただき、誠にありがとうございました。
【OB・OG総会】 ​2025.1.25
IMG_0593_edited.jpg
本年度も多くのOBOGの皆さまにご参加いただき、心より嬉しく思います。

総会では、仕事のことやゼミナール活動についてなど、さまざまなお話を交わすことができ、大変有意義な時間となりました。

ご出席くださったOBOGの皆さま、また温かいメッセージをお寄せくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

​©2020 Nihon University Fukushima Seminar

bottom of page